課題別サービス紹介 食中毒対策をしたい

食中毒対策とは?

食品において制御の対象となる有害微生物には、サルモネラ属菌、黄色ブドウ球菌、病原大腸菌、腸炎ビブリオ、ノロウィルス、バチルス属菌、桿菌であるシュードモナスなどがある。
食品における有害微生物制御の基本原則は、以下の通りである。

①有害微生物を食品に付着させない。
②食品中に存在する微生物を殺菌する。
③食品中に存在する微生物を増殖させない。
④食品中に存在する微生物を活動させない。

上記の基本原則を守るためには、製造環境中の菌数を減らす、食品の加熱・低温処理、pH調節、水分活性の低下、などがある。

<食中毒対策>有害微生物の種類と対策

細菌

主な種類
  • サルモネラ
  • 病原大腸菌
  • 腸炎ビブリオ
  • 黄色ブドウ球菌
  • セレウス菌
  • ボツリヌス菌
対策
  • 加熱殺菌
  • 薬剤殺菌
    (アルコール、次亜塩素酸塩、オゾンなど)
  • 低温処理
  • 環境の菌数を減らす。
  • 環境中の菌を除去する。

主な種類
  • クラドスポリウム属
  • ペニシリウム属
  • アスペルギルス属 など
対策
  • 防カビ剤
  • 殺菌剤
  • 環境の菌数を減らす。
  • 環境中の菌を除去する。

食虫毒対策のポイント

1
食中毒対策のための
調査・分析
・菌検査をする。
・検便をする。
・ATPによる洗浄度検査
・媒介生物を調査する。
食品安全監視システムへ

菌検査詳細 一般生菌数 耐熱菌数 大腸菌群 大腸菌 黄色ブドウ球菌 腸炎ビブリオカンピロバクター ウエルシュ菌 セレウス菌 病原大腸菌 腸管出血性大腸菌 エルシニアバンコマイシン耐性腸球菌(VRE) メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) 真菌(カビ・酵母) 抗菌性物質の定性試験 サルモネラ属菌(腸チフス、パラチフスA菌を含む) 赤痢菌 コレラ菌 残留農薬検査 ノロウイルス
《 対策項目 》
 現状の把握を行う。
1
食中毒対策のための
サニテーション
・厨房内等の残渣は清掃して取り除く。
・整理整頓し清潔を保つ。
・ドライ環境を保つ。

《 対策項目 》
 清潔を保つことで害虫や微生物の繁殖しにくい環境を作る。
3
食中毒対策のための
教育
・手洗いの励行。アルコール除菌の習慣化。
・7Sの徹底。
・冷蔵庫内等の温度管理。
・個人衛生のチェック
・食材管理
手洗いムービーを見る

《 対策項目 》
 従業員の衛生レベルを向上させる。
4
食中毒対策のための
物理的対策
・床面・排水系統の不良箇所改修工事
・衛生関連資材販売
商品一覧へ

《 対策項目 》
 外部からの侵入を防止する。
5
食中毒対策のための
化学的対策
・除菌剤による消毒作業
ノロウィルスについて

《 対策項目 》
 状況に応じて上記対策と併用する。

他の対策も見る

ゴキブリ対策 ねずみ対策 ハト対策 カビ対策
飛翔昆虫対策 省エネ対策 トコジラミ対策 リスタコート対策
お問い合わせはこちら
  • 事業案内
  • 分野別サービス紹介
  • 課題別サービス紹介
  • 対策一覧
  • 商品一覧